私たちの活動

「公益財団法人 母と学生の会」は、
大学・大学院に通学する日本人学生・留学生が生活する国際学生寮の運営と、
国際交流を深めるイベントなどの学生交流事業を運営し、
世界にはばたく学生の夢をサポートしています。

3つの想い

想い1

母のまなざしで
学生を支援

私たちの活動は、食と住の提供、そして母親たちの「衣の被服」から始まりました。
いまでも当時の信念を大切に、衣を繕うような気持ちで、学生の心に寄り添ったサポートを心がけています。

想い2

国際的で自由な
学びの場を

学生寮には日本人学生と留学生が共に暮らしています。
語学や専門分野の知見を分けあったり、食事を一緒にしたりしながら、自然と支え合う仲間が育っています。

想い3

母国と日本の
架け橋に

国際交流イベントでは、日本文化を体験する機会を設けると同時に、日本を知りたい仲間が集まる出会いの場を提供しています。「日本を好きになってもらいたい」という想いを持つ、ボランティアのお母さん、お父さんの優しさと愛情による活動を行っています。

ニュース&トピックス

NEW

「菖蒲まつり&千体地蔵堂見学ツアー」

菖蒲祭りに出かけてきました 6月7日(土)に「菖蒲まつり&千体地蔵」イベントを企画しました。参加者は寮生も含む18名でした。国はイラン、インド、オーストラリア、中国、台湾、コロンビア、フィンランド、ミャンマー、スリランカ、ケニアの方が参加しました。まず初めに北山公園の「菖蒲祭り」に行きました。観光ガイドの方から菖蒲の説明がありました。約600種類8千株10万本の花菖蒲が咲くそうです。とても綺麗に咲いていました。 その後、近くにある正福寺に行きました。1407年に建立され、国宝に指定されていることを聞き、とても立派な地蔵堂だと学生たちは関心を持っていました。最後に大善院に行きました。毎年、節分の時には豆まきをするそうで、来年の節分の時には行ってみたいと話しました。 とても暑い日でしたが、最後にお茶とお菓子で交流会をして、感想を言いました。

NEW

「春の交流会&桜まつり散策」

「時習学舎」のある東村山市では 日本の春を楽しむイベントとして、市内各所で「桜まつり」が 開催されています。「母と学生の会」でも 昨年に続き、「春の交流会&桜まつり散策」を4月6日(日)に 行いました。交流会では 抹茶や折り紙など日本文化を体験。その後、「第40回本町桜まつり」を経て、「東村山ふるさと歴史館」で 特別展示「東村山の雅楽の100年」、を見学しました。 東村山の雅楽は 100年以上の歴史を誇り、脈々と受け継がれています。無形民俗文化財である 郷土の伝統芸能「浦安の舞」を 映像や資料で見学をしました。

NEW

寮会

3月23日(日)、寮会を行いました。新しく入寮する方、就職や進学が決まり、寮から出ていかれる方を交えての「歓送迎会」でもありました。寮生や事務室スタッフだけでなく、公益財団法人「母と学生の会」の理事長や評議員も参加しました。歓送迎の食事会に先立ち、首都圏直下地震に備える寮としての取り組みなどの説明がありました。

もっと見る
Translate »